- HOME
- 糖尿病
糖尿病
糖尿病について
糖尿病とは、インスリンというホルモンの低下によって高血糖が慢性的に続く病気でブドウ糖を取り入れられない状態のことをいいます。
1型糖尿病
自己免疫疾患などが原因でインスリンが作られなくなり、尿の回数や量の増加、のどが渇く、体がだるい、疲れやすいなどの症状が急激に起こり、数カ月以内には薬物療法(インスリン治療)が必要となります。
インスリンが作られないので、継続的にインスリン自己注射が必要となります。
2型糖尿病
日本の糖尿病者のほとんどがこの2型糖尿病です。
遺伝的要因や過食、運動不足などの乱れた生活習慣などさまざまな要因で発症します。
発症初期の場合、生活習慣(食事療法、運動療法)の改善等で症状が軽くなることがありますが、悪化するにつれ内服や、インスリン自己注射の治療が必要となります。
糖尿病の症状
血糖値の高い状態が続くと、次のような症状があらわれます。
しかし、軽症の糖尿病の場合、自覚症状がみられないことが多く、発見が遅れることがあります。
代表的な症状
尿の量が多くなる(多尿)
糖は尿に出るときに、同時に水分も一緒に出すために尿の量が多くなります。
のどが渇いて、水分をたくさん飲む(口渇、多飲)
多尿のため脱水状態となり、のどが渇き、水分をたくさん飲みたくなります。
体重が減る
糖が尿に出るために、体のたん白質や脂肪を利用してエネルギー源とするためです。
疲れやすくなる
エネルギー不足と、体重減少により疲れを感じやすくなります。
糖尿病の検査
糖尿病は症状がないことが多いため、検査がとても重要です。進行度合いを定期的にチェックすることも大切です。
血糖値検査
「空腹時血糖値」「食後血糖値」で検査を行います。場合によってはブドウ糖水溶液を飲んだ上で血糖値を検査する「経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)」を行います。
HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)
血糖値が高くなるとHbA1cの値も高くなるため、糖尿病診断の目安となっています。
糖尿病の合併症
糖尿病が恐ろしいのは、重度の合併症をともなう点です。血糖値が高い状態が長く続くと、合併症が起こる可能性が高くなります。いったん、合併症を生じると生命の危険やQOL(生活の質)の低下は避けられません。自覚症状がなく進行するので早期発見、早期治療が肝心です。
細小血管症
細い血管にみられる糖尿病に特徴的な合併症です。「糖尿病の三大合併症」と呼ばれる、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害の病気を指します。
大血管症
大きな血管の病気である動脈硬化により起こる合併症で、脳卒中や、心筋梗塞、足の壊疽などがあります。動脈硬化は糖尿病があると進行しやすくなり、合併症による深刻な状況を引き起こす原因になります。また、脂質異常症、高血圧、喫煙、肥満、加齢なども動脈硬化の危険因子ですので、血圧やコレステロール値などの検査も定期的に受け、血糖のコントロールに加えて、コレステロール値や血圧、肥満の改善、禁煙に取り組みましょう。